マスター以上を目指すために基本となるビルドを紹介します。
ビルド最終形の一例と掲載している画像は、マスター以上で完走したビルドです。
解説できるビルドから随時更新しているので、ビルドによって準拠しているバージョンが異なります。バージョンは各ビルドの表記をご確認ください。
リーパーのサブクラス解説
サブクラスの選択はラウンド8で発生します。ラウンド7までに手に入れたアイテムに応じて、相性のよいサブクラスアイテムを選択しましょう。
以下では、各サブクラスの簡単な紹介と、有力なビルドを紹介します。状況に応じてうまく使い分けることで、マスターには到達できるはずです。
紹介したビルドがすべてではなく、どのパターンにも当てはまらない時もあります。その時にどう対応するかが腕の見せ所です。アイテムのシナジーなどを考えながら、さまざまなビルドに挑戦してみてください。
サブクラス1:夜闇のヘアコーム(ヴァンパイア) ver0.9.34


夜闇のヘアコームは、★に置いた武器の攻撃で体力を奪えるようになるサブクラスアイテムです。もともと一定量の体力回復量増加の効果がありますが、♦に吸血アイテムを置くとさらに体力回復量が増加します。まさに、吸血のためのサブクラスアイテムです。
選択の基準は、ブラッドソーン、飢えたる剣、イバラのムチのどれかを持っているかどうかです。イバラのムチの場合は、やや厳しい進行になります。
夜闇のヘアコーム自体に回復量を増やす効果があるため、他のサブクラスの吸血ビルドより回復阻害への耐性が高めです。
<夜闇のヘアコームの基本ビルド>
・ビルド最終形の一例

項目 | アイテム | 説明 |
相性が良い初期バッグ | レリックケース![]() | ブラッドソーンのスタミナ消費値が大きいため、時間が経過する毎にスタミナ消費値を減らせる点が強力。 スタミナ回復はバナナ1本だけで充分。ブラッドソーンを70%以上加速しても、相手に盾2個持ちが来ない限りスタミナ切れにはならない。 |
メイン武器 | ブラッドソーン![]() | 吸血によるスケーリングを利用して、ダメージと回復を両立しながら戦う。夜闇のヘアコームの★と♦の両方を点灯するように配置すること。 スタミナ消費値が高いため、加速する場合はスタミナ管理に注意。迅速のグローブや吸血のグローブを使う時は、反対側の★に必ずバナナを置く。 棺型バッグの場合は、2本目のバナナやフルート、トパーズ、ヴォルパーティンガーなどでスタミナ面を強化すること。 |
サブ武器 | ルビーの火トカゲ![]() | 遠距離武器のため吸血による回復はできないが、夜闇のヘアコームの★に置けば回復が可能。スタミナ消費値が0なので、ブラッドソーンとスタミナの取り合いにならない(月の盾などによるスタミナ除去のリスクはある)。 ダメージ、回復、スタンでビルドを強化できる。 |
ラウンド7までの キーアイテム (ショップアイテム) | 癒しのハーブ![]() | バトル開始時にリジェネを獲得できるので、ブラッドソーンの最初の攻撃からスケーリングできる。ハイヘルスポーションの材料アイテムでもあり、吸血のポーションをクラフトするために必須。 序盤の内に1個は買っておきたい。夜闇のヘアコームに進行を決めた場合は、2個以上買って良い。 |
ヘルスポーション![]() | ハイヘルスポーションの材料アイテム。癒しのハーブがある場合は、すぐにクラフトする。 2個までは気軽に買って良い。3個目からは、癒しのハーブがある時か、吸血のポーションの起動アイテムになる時のみ買う。 | |
迅速のグローブ![]() | ブラッドソーンとバナナの加速に使う。ブラッドソーンのクールダウンを短くしないとダメージも回復も伸びないので、加速は重要。吸血のグローブの材料アイテムでもある。 基本的には、飢えたる剣かイバラのムチの後で買う。ルビーの火トカゲを買わない時は、2個以上買っても良い。 | |
カードデッキ![]() | リジェネを獲得できる恋人のカード、トゲを獲得でき1回だけクリティカルになるスペードのエース、ルビーの火トカゲのクラフトに必要な炎トカゲのホロカードなどのゲームカードの入手に必要。 序盤は、幸運を獲得して命中率が上がる点も優秀。 | |
リバース!![]() | このビルドと特別なシナジーがある訳ではないが、コストに対して効果が強力。発動条件が緩いので、1枚あるとゲームカードの配置がしやすくなるというメリットもある。 | |
恋人のカード![]() | リジェネを獲得しつつ回復量も増える。 発動条件を満たせない場合は買わない(カードの心臓を買った場合を除く)。 | |
スペードのエース![]() | トゲを獲得できるので、ブラッドソーンのダメージが上がる。クリティカル効果はブラッドソーンのスケーリング後に発生させたいので、できるだけゲームカードの最後のほうに配置する。 序盤は、3トゲによるダメージも大きい。 発動条件を満たせない場合は買わない。 | |
飢えたる剣![]() | イバラのムチより飢えたる剣のほうが強く、受けも広い。 2本目の飢えたる剣を買った場合は、フロストバイトをメイン武器にすることもできる。また、フロストバイト+ブラッディ・スラバートの形にしてミスター・ストラグルズを選択することも可能。 飢えたる剣だけでも10勝はできるが、ラウンド18まで完走するのは厳しい。 | |
イバラのムチ![]() | 序盤においては強いが、サブクラス選択以降は飢えたる剣より弱い。イバラのムチのままだと10勝も厳しい。 | |
オイルランプ![]() | 命中率とダメージを増やせるアイテム。 序盤を支えてくれる強力なアイテムであり、ブラッドソーンのクラフトが遅くなっても持ちこたえやすい。 1個は欲しい。 | |
血のアミュレット![]() | バトル開始時の吸血の獲得だけでなく、吸血のポーションや吸血のグローブのクラフト、夜闇のヘアコームやプリズムオーブの★の点灯に必要。 飢えたる剣やイバラのムチを狙ってリロールするならラウンド6と7が良いが、その時に合わせて狙う。 1個は欲しい。夜闇のヘアコームやプリズムオーブの★の点灯にも使えるため、2個以上あっても良い。 | |
ルビーエッグ![]() | ルビーの幼竜の材料アイテム。 序盤に定価で出現した場合、買うかどうかは現在のビルドの強さやトライ残数による。ビルドが弱い状態で買うと、負け続ける原因になる。セールなら取り置きしてでも買いたい。 | |
ラウンド8以降の キーアイテム (クラフトアイテム含む) | 炎トカゲのホロカード![]() | ルビーの火トカゲの材料アイテム。 ルビーの火トカゲをクラフトする予定がない場合は、あまり必要ない。 |
不屈のヘルム![]() | ゲームカード、吸血のポーション、吸血のグローブなど、発動に時間が必要なアイテムが多いので、スケーリングの時間稼ぎに便利。 堕落のクリスタルは後で買って、苦痛のヘルムにクラフトすることを目指す。 | |
招きネコ![]() | ゴッド・ユニークアイテムが多いので、全体を一気に加速できる。レリックケースも加速できる。 | |
輝ける王冠![]() | スケーリング時間の確保だけでなく、相手に無敵が来た場合の対抗策として役に立つ。耐久力を武器のヒット時の回復に頼っているので、無敵には無敵を返さないと負けやすくなる。 発動に必要なマナは、プリズムオーブ、カードの心臓、ダーク・ロータスなどで獲得する。 | |
プリズムオーブ![]() | バトル開始時に吸血を獲得することで、バトル開始時からダメージと回復が増えてビルドの安定感が増す。神聖アイテムがあれば、体力回復量も増える。吸血アイテムが増えてきたら、夜闇のヘアコームの★を点灯させるより、プリズムオーブの★の点灯を優先させて配置を考える。 コストは高いが複数欲しい。余裕があるなら、ショップ会員カードを買って出現率を上げたい。 ブラッドソーンが完成してない場合は、プリズムソードをクラフトしてメイン武器にしても良い。 | |
ハイヘルスポーション![]() | 吸血のポーションの材料アイテム。基本的にはすべて吸血のポーションにクラフトする。 ガブ飲みを買った場合のみ、ガブ飲みの加速用にハイヘルスポーションを1個残すのもあり。 | |
吸血のポーション![]() | 発動すると吸血を一気に増やせるアイテム。夜闇のヘアコームとプリズムオーブの★を同時に点灯しやすい点も良い。 | |
吸血のグローブ![]() | ブラッドソーンとバナナの加速に使う。発動は4秒後だが、6吸血も獲得でき、35%加速できる。ブラッドソーンの加速がビルドの強さに直結するので、1個は欲しい。 | |
効果的なバッジ | リーフバッジ![]() | ブラッドソーンでクリティカルが発生すれば、飛躍的にダメージと回復が伸びる。ドングリの首飾りが一番の狙い目。 サブクラスとしてはヘビも有力であり、進行しやすい。 |
フレイムバッジ![]() | ヒートを獲得できるため、ルビーの火トカゲの効果発動を早められる。ドラゴンオーブでクリティカルを狙うのもありだが、ヒートを15獲得する必要がある。 基本的にはバッグから外してリロールする。 | |
レインボーバッジ![]() | プリズムオーブと同じ理由で7バフ獲得が強い。 ドングリの首飾りやドラゴンオーブを買える可能性がある点も良い。 | |
ストーンバッジ![]() | キーアイテムの中でクラス固有アイテムはカードデッキのみであり、なくてもビルドとしては充分に成立する。 吸血ポーションとプリズムオーブを集めてフロストバイト2本の形にできれば、カードデッキがいらないビルドにもなる。 | |
効果的なスキル | 血操術![]() | 吸血のためのスキルなので、当然相性が良い。アンヒーリングで非常に大きなダメージが出る。 |
カードの心臓![]() | ゲームカードを有効に使えるビルドであり、追加のリジェネ獲得によって吸血・トゲに変換できる。ゲームカードが多ければマナも獲得できるので、輝ける王冠を発動できる。 | |
ガブ飲み![]() | ヘルスポーションが1個でもあれば強力なスキル。 | |
神の光も金次第![]() | 招きネコ、プリズムオーブ、輝ける王冠をセールで買いやすくなる。特に、プリズムオーブをセールで買えた時のメリットが大きい。 オイルランプを含めた神聖アイテムの加速にも使える。 | |
武器エンチャント![]() | ブラッドソーンのスケーリングが早くなる。リジェネを使い果たしても、このスキルが獲得してくれるので無駄がない。 | |
急かさないで!![]() | 速攻型ビルドへの対策アイテム。 | |
時間融解![]() | 不屈のヘルム、輝ける王冠などの効果時間のほか、ルビーの火トカゲのスタン時間も延びる。 ルビーの火トカゲのスタン発動に必要なヒートも獲得できる。 | |
こだまする雄叫び![]() | 夜闇のヘアコームを始めとして、プリズムオーブ、血のアミュレット、癒しのハーブ、不屈のヘルムなど、バトル開始時アイテムが多い。 | |
ユニークなユニーク![]() | 掘出物に当たりが多い。 ブラッドソーンの加速にも使える。 | |
効果的なアミュレット | 秘術のアミュレット![]() | ポーションを再発動できる。ブラッドソーンは7種類のバフの内、4つでダメージが増えるので、バトル開始時の3バフ獲得も優秀。 |
生命のアミュレット![]() | 体力回復量が増える。回復阻害の対策アイテムとしても機能する。 | |
野生のアミュレット![]() | トゲの獲得でブラッドソーンのダメージが増える。1回だけルビーの火トカゲやヴォルパーティンガーの追加発動もできる。 | |
効果的な掘出物 | 血の大鎌![]() | ★を点灯させると吸血の獲得量が2倍になる武器。 スタミナ消費値は0だが、吸血のスタックによって加速するので相手が盾を持っているとスタミナ切れになりやすい。ヴォルパーティンガーなどの基礎スタミナ回復量を増やすアイテムが欲しいところ。 |
ジンジャーブレッド・ ジェリー ![]() | プリズムオーブだけで発動条件を満たせる。リジェネの獲得と体力最大値の増加のどちらもビルドに合っている。 | |
不気味な存在![]() | アンヒーリングの効果が強力なペット。1バフを消費するため吸血やトゲが減る可能性はあるが、それを差し引いても強いアイテム。 プリズムオーブを始めとしてバフの獲得量が多いビルドなので、デメリットよりメリットが大きい。 | |
チェストナット君![]() | 一番多いバフを増やしてくれるので、吸血がさらに増える。 | |
古代の石:デス![]() | 石入り袋とセットで使うことが前提の武器。 DPSが4.2/秒と石の中では圧倒的に高く、スピア(3.7/秒)よりもダメージが出る。スケーリングする耐久型のビルドのため、バトル後半はクリティカルで大きなダメージが出るだけでなく、疲労ダメージも大きい。 |
サブクラス2:呪われしダガー(ヘキサブレード) ver0.9.34


呪われしダガーは、相手の持つマイナス効果が増えるほど、★つきのアイテムの命中率とクリティカル率が上昇するサブクラスアイテムです。ヒット時にランダムなマイナス効果を付与する効果もあります。
選択の基準は、ポイズンスピア、死神の鎌、臭い立つ防壁のどれかを持っているかどうかです。
ラウンド1または2において、ハンマーがセールの時またはハンマーとダガーがそろう時は、最初からハンマー&ダガーの決め打ちで進行することもあります。
基本ビルドは、いずれも速攻型のビルドです。
死神の鎌は、毒のダメージで主なダメージ源のため、フリーズと目くらましの影響をほとんど受けません。
ハンマー&ダガーは、スタンで相手のクールダウンを止めつつ、ダガーの追加攻撃で一気にダメージを出します。
<呪われしダガーの基本ビルド>
・ビルド最終形の一例

項目 | アイテム | 説明 |
相性が良い初期バッグ | 棺型バッグ![]() | バッグ自体が毒を付与するため、ラウンド8までは回復やシールドを増やしながら強い進行ができる。 ビルド自体が強くなるというより、サブクラス選択までにキーアイテムを集めやすいのが大きなメリット。 |
メイン武器 | 死神の鎌![]() | ★のついたアイテムの毒の付与量を2倍にする効果を利用して、大量の毒を付与して戦う。 ポイズンスピアがある場合は1本、ない場合は3本まで買って良い。 |
サブ武器 | ポイズンスピア![]() | ダメージが大きく、中盤の安定感が高くなる。死神の鎌の★に置くと、大量の毒を付与できる。スピアを持っている場合は、強疫毒のフラスコより優先してクラフトしたい。 |
ラウンド7までの キーアイテム (ショップアイテム) | ニンニク![]() | ラウンド4で臭い立つ防壁が出現することを期待して買っておく。 棺型バッグの場合、起動アイテムとして使える上、耐久力も上げられる。 ラウンド3の時点で1個は持っておきたい。臭い立つ防壁を買った場合、ラウンド7までは積極的に買い足していく。ラウンド8以降はゴールドを調達するために売って良い。 |
スピア![]() | ポイズンスピアの材料アイテム。 ポイズンスピアの選択肢は常に持っておきたい。 | |
ベニテングダケ![]() | 強疫毒のフラスコとハメツダケの材料アイテム。耐久力がないと強く使えず、他のサブクラスでほとんど使い道がない。ラウンド1~3において定価では無闇に買えないが、ないと困る難しいアイテム。 ラウンド3で取り置きして、ラウンド4にキノコ農園の出現を待つ、といった動きもあり。 ラウンド7までに1個買えたら充分。 | |
革の鎧![]() | 硬肌のポーションの起動用。石の鎧と吸血鬼のアーマーの材料アイテムでもある。 棺型バッグであれば耐久力がダメージにつながるので定価で買っても良いが、レリックケースだと手を出しにくい。 | |
ヘルスポーション![]() | 悪鬼のフラスコの連鎖発動用。 癒しのハーブがあればハイヘルスポーションにクラフトする。 2個買いたい。 | |
疫毒のフラスコ![]() | ポイズンスピアと強疫毒のフラスコの材料アイテム。ポイズンスピアのほうが優先度が高いが、スピアがない時はすぐに強疫毒のフラスコにする。 3個を目安に集めるが、終盤は悪鬼のフラスコを優先するため流す場合もある。 | |
硬肌のポーション![]() | 疫毒のフラスコの連鎖発動用。 バトル開始時にシールドを45以上獲得できない場合は買わない。 | |
ラウンド7までの キーアイテム (ショップアイテム) | 堕落のクリスタル![]() | 凶悪鬼のフラスコの材料アイテム。 このビルドでは毒の付与量が多いので、クラフトするまでは非武器に装着してシールドの獲得に使う。 |
強疫毒のフラスコ![]() | 2回目の発動までに待ち時間はあるが、疫毒のフラスコの2倍の毒を付与できるポーション。 | |
勇気の盾![]() | 各種アイテムのシールド量を増やせる盾。 鎧がある時は積極的に買えるが、12Gかつ6スロットと非常に重いアイテムのため、不用意に買うと負け続ける原因になる。 マナを必要としないビルドなので、基本的には月の盾へのクラフトはしない。 | |
石の鎧・ 吸血鬼のアーマー ![]() ![]() | 臭い立つ防壁がある時はシールドを獲得することで毒を付与できるので、積極的にクラフトする。 | |
悪鬼のフラスコ![]() | 大量の毒を付与した後で、一気に大ダメージを与えられるポーション。ヘルスポーションを下に置き、自分の体力が減った時に発動するようにしておく。クリティカル判定があるため、呪われしダガーの★を点灯させてクリティカル率を上げること。終盤はこのアイテムがないとダメージが足りずに勝てなくなる。 凶悪鬼のフラスコとハメツダケの材料アイテム。毒の付与量が少ない場合にハメツダケをクラフトする。 最低でも1個は買いたい。基本的に、出現したら全部買って良い。 疫毒のフラスコの連鎖と呪われしダガーの★の点灯がうまく両立しなくなった段階で、疫毒のタワーと悪鬼のタワーに分割して良い。 | |
凶悪鬼のフラスコ![]() | ダメージが大きく増えるだけでなく、自分の回復をしつつ相手の回復量を下げられる。 こちらもクリティカル判定があるため、呪われしダガーの★を点灯させてクリティカル率を上げること。 | |
ハメツダケ![]() | 毒付与と回復量減少ができる食べ物。 毒の付与量が少なく、凶悪鬼のフラスコにクラフトしてもダメージが伸びない時にクラフトする。キノコ農園を持っている場合は高速で発動するので、より積極的にクラフトして良い。 | |
効果的なスキル | 臭い立つ防壁![]() | ビルドのパワーが大きく変わるくらい強力なスキル。 序盤はニンニクを集めるだけでも勝ちやすい。中盤以降はシールド獲得で毒を付与できる効果が非常に強力。 ラウンド7までは出現したニンニクをすべて買って良い。 ラウンド8以降は買ったニンニクを切り売りしつつ、キーアイテムを集めていきたい。 最優先で死神の鎌の★に置く。 |
ガブ飲み![]() | ポーションが攻防の両面を支えているビルドであり、種類も多いので加速しやすい。ただし、終盤になるほど速攻型のビルドになるため、ラウンドが進むにつれて価値が下がっていくスキル。ラウンド4で買うと強いが、ラウンド10で買うのは微妙なところ。 | |
キノコ農園![]() | ベニテングダケとハメツダケの加速で毒の付与量が増える。ベニテングダケを生成するので、実質的に毎ラウンド2Gを獲得できる。 | |
堅木![]() | 臭い立つ防壁がある時だけ検討するスキル。コモンアイテムで★を点灯させれば大量のシールドを獲得できるので、臭い立つ防壁の毒の付与量が増える。 勇気の盾がある場合は★に置くこと。 | |
効果的なバッジ | ストーンバッジ![]() | 短めのクールダウン、シールド獲得、1スロットと、どの効果を見ても棺型バッグと相性が良いバッジ。ついでに金策もできるので、カバンを拡張しやすい。 ベニテングダケと悪鬼のフラスコが出現しなくなるので、遅くともラウンド7で売る。 アイテムの寄り方を見て別のビルドも検討するなど、柔軟な対応をしたい。 |
効果的なアミュレット | 秘術のアミュレット![]() | ★のついたポーションを再発動できるので、毒の付与量やシールドの獲得量を増やせる。 |
大食のアミュレット![]() | 臭い立つ防壁とキノコ農園がある時に有効なアミュレット。各種の食べ物を加速することで毒の付与量を増やせる。 | |
効果的な掘出物 | 特になし |
・ビルド最終形の一例

項目 | アイテム | 説明 |
相性が良い初期バッグ | 棺型バッグ![]() | ハンマーは命中率が低く運要素が大きいため、序盤のダメージ源として毒を利用したい。 |
メイン武器 | ハンマー![]() | スタン効果でダガーを発動させて一気に大ダメージを叩き出す武器。スタミナ消費値が3と非常に高く、秒間スタミナ消費値も1.5/秒とバナナを2本必要とするほど高い。ウエストポーチで加速して振り回すので、買ったバナナはハイヒーローポーションにクラフトする。 サブ武器のダガーは多いほど良いので、出品されたら全部買うつもりで集める。 |
サブ武器 | ダガー各種![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | スタミナ消費値0で、スタンが発生する度に追加攻撃を行う武器。ラウンド7までに2本は買っておきたい。 クラフト先の優先度としては、吸血>ポイズン>>ヒート>ゴースト。基本的には、吸血かポイズンを目指す。 ヒートダガーは、火力は高いもののルビーの火トカゲのスタン発動に必要なヒートを消費してしまうのが欠点。 ゴーストダガーは、このビルドとのシナジーが低いマナオーブを必要とし、マナを消費するため輝ける王冠の無敵が発動しにくくなるのが欠点。 |
ルビーの火トカゲ![]() | ビルドの強さを大きく向上させるペット。スタン効果を持っているため、ダガーを発動することでダメージが大きく増える。 スタンの発動条件である12ヒートをどうやって獲得するかが一番の課題。ルビーエッグ、オイルランプ、炎トカゲのホロカードなどをうまく使い、バトルの早い段階で12ヒートを獲得したい。 | |
ラウンド7までの キーアイテム (ショップアイテム) | バナナ![]() | ハイヒーローポーションの材料アイテム。ヒーローポーションを買ったら、すぐにクラフトして良い。 ハンマーのスタミナ消費値が高く、相手に盾があるとすぐにスタミナ切れになるため、バナナは2本必要。 |
ブタちゃん貯金箱![]() | ハンマーで叩き割って(クラフトして)、コインの山に変える。 これでゴールド面での有利が取れるので、出現したら全部買って全部割る。ラウンド8以降は優先度が下がる。 | |
カードデッキ![]() | バトル開始時に幸運を獲得することで、ハンマーの低い命中率をカバーできる貴重なアイテム。序盤はハンマーの1回のミスが命取りになるので、早めに買っておきたい。 ルビーの火トカゲの材料アイテムである炎トカゲのホロカードの前提アイテムでもある。 ダガーと同じレア度のゲームカードが2枚もあるため、カバンに入れたままリロールするとダガーの出現率を下げてしまう。少なくともダガーを2本買うまでは、カバンから外してリロールすること。 必ず買いたい。 | |
ヘルスポーション![]() | 耐久用のアイテム。ヒーローポーションの連鎖発動にも使える。 ブルーベリーでクラフトしてマナポーションを作っておけば、輝ける王冠を発動しやすくなる。 買うなら2個が目安。必須アイテムではない。 | |
疫毒のフラスコ![]() | ポイズンダガーの材料アイテム。クラフトできるダガーがない時は、基本的に買わない。 | |
フルート![]() | スタミナ回復、幸運獲得、シールド獲得のどの効果が出ても無駄がない。序盤ほど有効で、中盤以降は優先度が下がる。 必須アイテムではない。 | |
ヒーローポーション![]() | ハンマーを加速させるとバナナの回復では間に合わなくなるため、必要な時にスタミナを回復してくれる大切なポーション。スタミナ回復とともに強化も獲得できるので、ダメージ増加にもつながる。 2~3本が目安。バナナがあればすぐにクラフトしてハイヒーローポーションを作る。 | |
血のアミュレット![]() | 吸血のダガーの材料アイテム。クラフトできるダガーがない時は、基本的に買わない。 | |
ルビーエッグ![]() | ルビーの幼竜の材料アイテム。 序盤に定価で出現した場合、買うかどうかは現在のビルドの強さやトライ残数による。ビルドが弱い状態で買うと、負け続ける原因になる。セールなら取り置きしてでも買いたい。 ルビーの火トカゲばかり作って12ヒートの獲得が遅くなるとビルドが弱くなるので、2体目からのクラフトは慎重に。 少なくとも1体は買いたい。 | |
ラウンド8以降の キーアイテム (クラフトアイテム含む) | ブルーベリー![]() | 輝ける王冠で無敵を発動するためのマナ獲得用。 ヘルスポーションとクラフトしてマナポーションを作る。 買うなら2個が目安。必須アイテムではない。 |
マナポーション![]() | 輝ける王冠で無敵を発動するためのマナ獲得用。ヒーローポーションの連鎖発動にも使える。 2個あれば確実に輝ける王冠を発動できる。 | |
炎トカゲのホロカード![]() | ルビーの火トカゲの材料アイテム。ルビーの火トカゲのスタン条件を達成するためのヒート獲得用としても使う。 2枚は欲しい。 | |
白眼の青龍![]() | フリーズの付与で相手のクールダウンを下げつつ、呪われしダガーの効果によって命中率・クリティカル率が上がる。 効果ダメージの減少とシールド獲得で耐久面も若干支えてくれる。 アイスドラゴンにクラフトしないように注意。 カバンに入るなら何枚買っても良い。 | |
オイルランプ![]() | ルビーの火トカゲのスタン条件を達成するためのヒート獲得用。ルビーの火トカゲがない時は買わない。 必須アイテムではない。 | |
不屈のヘルム![]() | 同じ速攻型ビルドへの対策アイテム。耐久力が低いため、スタンの発生が下振れると押し切られる可能性がある。 スタンによって相手の武器やアイテムの発動が遅くなり回復量が下がるため、相手の体力回復への対策はあまり気にする必要がない。苦痛のヘルムをクラフトするよりも、リロールして炎トカゲのホロカードや白眼の青龍を集めたほうが良い。 必須アイテムではない。 | |
ハイヒーローポーション![]() | ダガーが増えるほど盾でスタミナを除去されるリスクが高まるので、しっかり作っておきたい。 バナナはすべてクラフトに使う。 | |
ラッパ![]() | 手数が多くクリティカルもあるので、1強化を獲得するだけでかなりダメージが上がる。 マナ獲得は輝ける王冠の無敵発動に役に立ち、マナ除去は相手の無敵発動を妨害できる。 必須アイテムではない。 | |
輝ける王冠![]() | 耐久力が低めのビルドなので、これがあると安定させやすい。マナポーションをうまく使えば、体力が半分になった時に発動できる。マナオーブを買ってまで使うアイテムではないので、マナポーションやラッパの状況に合わせて買うかどうかを検討する。 必須アイテムではない。 | |
効果的なスキル | ナイフ・トゥ・ミーチュー![]() | ダガーを加速できる。このビルドは速攻型のため、武器のダメージが上がる効果が発動する前に決着することが多い。 |
ブタちゃんピニャータ![]() | ハンマーで叩き割っても効果は発動するので、ブタちゃん貯金箱で大きな有利を得られる。 | |
スパイシーバナナ![]() | スタミナ消費が激しいため回復量も高い。低い耐久力を支えてくれる。 | |
ガールパワー![]() | 武器が多いビルドのため、強化を獲得すると大幅にダメージが伸びる。カードデッキがあるので、★も点灯させやすい。 | |
武器エンチャント![]() | ハンマーやダガーのヒット時・攻撃時の効果を追加発動できる。 ダガーのスタン時効果や、ルビーの火トカゲのスタン効果は追加発動しない。 | |
時間融解![]() | ルビーの火トカゲのスタン発動に必要なヒートを獲得できる。ハンマーとルビーの火トカゲのスタン時間のほか、不屈のヘルムや輝ける王冠の効果時間を延長できる。 | |
効果的なバッジ | フレイムバッジ![]() | ルビーの火トカゲのスタン条件を達成するためのヒートを獲得できる。 |
効果的なアミュレット | 秘術のアミュレット![]() | ヒーローポーションなどを再発動できる。 |
野生のアミュレット![]() | ルビーエッグを発動させればさらにヒートを獲得できる。ルビーの幼竜だと攻撃するだけでヒートは獲得しないので注意。 ヒートが充分なら、ルビーの火トカゲを発動させてスタンを狙う。 | |
効果的な掘出物 | パンプキン![]() | スタン効果がある食べ物。ただし、クールダウンが長いので極端に相性が良いわけではない。 |
サブクラス3:大ナベ(アルケミスト) ver0.9.32


大ナベは、3つの効果の中からランダムで効果を発揮するサブクラスアイテムです。食べ物またはポーションで★を点灯させるとクールダウンが減少します。また、素材なしでポーションをクラフトする効果もあります。
選択の基準は、魔法の杖または飢えたる剣のどちらかを持っているかどうかです。ヘルスポーションも2個以上ある時は積極的に選びます。
基本ビルドは、癒さずの杖のアンヒーリングによって、回復とダメージを同時に行う耐久型寄りのビルドです。耐久力は高いものの、スケ―リングはそこまでしません。極吸血のポーション発動時の爆発力で一気に終わらせられるかが勝負のビルドといえます。
雪の棒で相手にフリーズを付与しつつ、大ナベなどでヒートを獲得することで相手だけを抑え込むフロストバイトのビルドも有力です。
<大ナベ選択時の基本ビルド>
・ビルド最終形の一例

項目 | アイテム | 説明 |
相性が良い初期バッグ | レリックケース![]() | スタミナ管理が特に重要なビルドなので、中の武器のスタミナ消費値が減る効果が役に立つ。 |
メイン武器 | 癒さずの杖![]() | 大ナベなどでマナを獲得し、回復しながらアンヒーリングの効果ダメージで戦う武器。 このビルドのダメージ源はアンヒーリングなので、スタミナ切れを起こすと大きくダメージが減る。スタミナ管理には特に注意したい。 |
サブ武器 | マナ喰らいの剣![]() | 癒さずの杖に必要なマナを獲得するための武器。スタミナ消費値が低いため、スタミナ管理をしやすい。相手に盾やラッパがなければバナナ1個でも足りる。 吸血をスタックすると30マナ獲得時の効果ダメージが増えるので、マナの獲得量が多ければそれなりのダメージが出る。 |
フロストバイト![]() | マナ喰らいの剣よりダメージが高い武器。スタミナ消費値もマナ喰らいの剣より高いため、バナナ1個だと加速なしでもスタミナが厳しい。 リジェネからの変換以外で吸血を獲得できるようになってからクラフトしたい。 | |
ルビーの火トカゲ![]() | スタミナ消費値0のペット。シンプルに強いペットなので、カードデッキを持っている時は意識しておきたい。極吸血のポーションの効果による体力吸収はルビーの火トカゲにも適用されるため、効果時間中にダメージを与えるとアンヒーリングも発生する。 大ナベがヒートを獲得するので、スタン発動の条件も達成しやすい。 ブラッディ・スラバートの起動アイテムとしても優秀。 コストが高く、ルビーの幼竜のふ化に2ラウンドかかるため、トライ残数が少ない時は無理にルビーエッグを買わない。 | |
キーアイテム | ブルーベリー![]() | 序盤では貴重なマナを獲得できるアイテム。1スロットで大ナベの★を点灯できる点も便利。 |
バナナ![]() | スタミナ切れになると、攻防ともに大きく弱体化する。 少なくとも1個は買っておきたい。 | |
癒しのハーブ![]() | ハイヘルスポーションの材料アイテム。飢えたる剣で中盤を乗り切るためにも1個は買っておきたい。 大ナベを買った後は買う必要がない。 | |
マナオーブ![]() | 重要アイテム。魔法の杖とマナ喰らいの剣の材料アイテム。マナを過剰に獲得してもメリットが少ないため、クラフト目的以外で定価で買うのは慎重にしたい。 癒さずの杖のマナ消費が大きいため、魔法熟達があったとしても35マナ消費時の効果の発動は目指さないほうが無難。 | |
血のアミュレット![]() | 重要アイテム。吸血のポーションとブラッディ・スラバートのクラフトに必要な材料アイテム。 優先度は、吸血のポーション>ブラッディ・スラバート。ハイヘルスポーションを持っていなければ、すぐにブラッディ・スラバートをクラフトする。 | |
プリズムオーブ![]() | 重要アイテム。バトル開始時に吸血を大量に獲得してダメージを増やさないと、極吸血のポーションを発動条件を満たせないまま負ける恐れがある。 2個は買いたい。 | |
ヘルスポーション![]() | 重要アイテム。癒しのハーブがあれば、すぐにハイヘルスポーションにクラフトする。 大ナベを買った後は、癒しのハーブがなくてもアップグレードでハイヘルスポーションが作れる。 | |
極吸血のポーション![]() | 吸血のポーションを大ナベでアップグレードすると作れる。このアイテムの有無でアンヒーリングのダメージが大きく変わる。 2個は作りたい。 | |
悪鬼のフラスコ![]() | 重要アイテム。癒さずの杖の材料アイテム。デバフはほとんど付与できないので、癒さずの杖をクラフトしたら買わない。 大ナベでアップグレードしないように注意すること。 | |
スラバート![]() | 重要アイテム。ブラッディ・スラバートとキング・スラバートの材料アイテム。序盤においては回復力も優秀。 先にクラフトできるほうを作ればよい。 | |
ブラッディ・スラバート![]() | 吸血のスタックによって効果ダメージが増えるため、ダメージと回復の両方にとって重要なペット。吸血のスタックが増えてくるとマナ喰らいの剣やルビーの火トカゲよりもダメージが出る。 ブラッディ・スラバートが最速で発動することを最優先にして配置を考える。 | |
キング・スラバート![]() | 無敵と回復が優秀なペット。★6個をしっかり点灯できれば回復力が非常に高い。少ないとはいえ余分にマナを消費するので、マナのスタックには注意。 キング・スラバートが最速で発動することを最優先にして配置を考える。 | |
ショップ会員カード![]() | 血のアミュレット、悪鬼のフラスコ、プリズムオーブと、レア度の高いアイテムが重要アイテムとして多い。買えるタイミングがあればうまく利用したい。 | |
効果的なスキル | ガブ飲み![]() | 吸血のポーションなどの効果を発動できる。序盤では、ヘルスポーションの効果を発動させるだけでも強力。 |
血操術![]() | 吸血のためのスキルなので相性が良い。このスキルにもアンヒーリングの効果があるため、回復による効果ダメージがさらに増える。 | |
ガールパワー![]() | 吸血に変換するためのリジェネを獲得できる。加速できないと弱いので、カードデッキがある時に買いたい。 | |
魔法熟達![]() | マナを獲得できる唯一のスキル。 ラウンド4で買う時は、魔法の杖を持っていることが前提。魔法の杖がないのに買うと大敗する原因になる。 | |
効果的なバッジ | ストーンバッジ![]() | ラウンド7あたりまでは飢えたる剣、マナオーブ、ヘルスポーションを買うことが目標なので、クラス固有アイテムが出ないほうが都合が良い。 癒さずの杖をクラフトするには悪鬼のフラスコを探す必要があるので、遅くともラウンド8には売る。 |
効果的なアミュレット | 生命のアミュレット![]() | 回復量が増え、癒さずの杖の効果ダメージも増える。後半になると回復阻害を持っている相手が多いため、対策アイテムとしても効果的。 |
秘術のアミュレット![]() | 吸血のポーションなどの効果を再発動できる。 | |
活力のアミュレット![]() | 癒さずの杖が消費したマナを再獲得できる。癒さずの杖で★を点灯させると、わずかではあるが回復による効果ダメージを早く発生させられる。 | |
効果的な掘出物 | 不気味な存在![]() | アンヒーリングの効果を持つペット。1バフを消費するため吸血やマナが減る可能性はあるが、プリズムオーブがあれば特に問題はない。 |
血の大鎌![]() | ★を点灯させると吸血の獲得量が2倍になる武器。吸血のスタックによって加速することもあり、相手が盾を持っていると癒さずの杖がスタミナ切れになりやすい。 スタミナ切れのリスクが高いため、吸血の獲得量が足りない時だけ買う程度。 |
項目 | アイテム | 説明 |
相性が良い初期バッグ | レリックケース![]() | 中の武器のスタミナ消費値が減る効果があるため、スタミナ切れのリスクを減らせる。 |
メイン武器 | フロストバイト![]() | 吸血でスケーリングする武器。もうひとつの雪玉で雪の棒をクラフトする。 |
サブ武器 | 雪の棒![]() | リーパーの進行上、ホウキを持っていることが多いので、フロストバイトとセットでクラフトしやすい。ダメージはほとんど期待できず、フリーズの付与とフロストバイトのダメージ増加が主な役割。 大ナベがヒートを獲得するため、自分のフリーズを相殺できる。 |
ルビーの火トカゲ![]() | スタミナ消費値0のペット。シンプルに強いペットなので、カードデッキを持っている時は意識しておきたい。極吸血のポーションの効果による体力吸収はルビーの火トカゲにも適用されるため、効果時間中にダメージを与えるとアンヒーリングも発生する。 大ナベがヒートを獲得するので、スタン発動の条件も達成しやすい。 ブラッディ・スラバートの起動アイテムとしても優秀。 コストが高く、ルビーの幼竜のふ化に2ラウンドかかるため、トライ残数が少ない時は無理に買わない。 | |
キーアイテム | バナナ![]() | スタミナ切れになると、攻防ともに大きく弱体化する。 少なくとも1個は買っておきたい。 |
癒しのハーブ![]() | ハイヘルスポーションの材料アイテム。飢えたる剣で中盤を乗り切るためにも1個は買っておきたい。 大ナベを買った後は買う必要がない。 | |
血のアミュレット![]() | 重要アイテム。吸血のポーションとブラッディ・スラバートのクラフトに必要な材料アイテム。 優先度は、吸血のポーション>ブラッディ・スラバート。ハイヘルスポーションを持っていなければ、すぐにブラッディ・スラバートをクラフトすること。 | |
プリズムオーブ![]() | 重要アイテム。バトル開始時に吸血を大量に獲得してダメージを増やさないと、極吸血のポーションを発動条件を満たせないまま負ける恐れがある。 2個は買いたい。 | |
ヘルスポーション![]() | 重要アイテム。癒しのハーブがあれば、すぐにハイヘルスポーションにクラフトする。 大ナベを買った後は、癒しのハーブがなくてもアップグレードでハイヘルスポーションが作れる。 | |
極吸血のポーション![]() | 吸血のポーションを大ナベでアップグレードすると作れる。大量の吸血を獲得してフロストバイトをスケーリングさせ、一気に決着させたい。 | |
スラバート![]() | 重要アイテム。ブラッディ・スラバートの材料アイテム。序盤においては回復力も優秀。 | |
ブラッディ・スラバート![]() | 吸血のスタックによって効果ダメージが増えるため、ダメージと回復の両方にとって重要なペット。吸血のスタックが増えてくるとルビーの火トカゲよりもダメージが出る。 ブラッディ・スラバートが最速で発動することを最優先にして配置を考える。 | |
効果的なスキル | ガブ飲み![]() | 吸血のポーションなどの効果を発動できる。序盤では、ヘルスポーションの効果を発動させるだけでも強力。 |
血操術![]() | 吸血のためのスキルなので相性が良い。アンヒーリングの効果があるため、回復によって効果ダメージを与えられるようになる。 | |
ガールパワー![]() | 吸血に変換するためのリジェネを獲得できる。加速できないと弱いので、カードデッキがある時に買いたい。 | |
効果的なバッジ | ストーンバッジ![]() | クラス固有アイテムを必要としないビルドなので、余計なアイテムは出ないほうが都合が良い。 カードデッキが出なくなる点には注意。カードデッキさえ持っていれば、炎トカゲのホロカードは出現する。 |
効果的なアミュレット | 生命のアミュレット![]() | 回復量が増える。後半になると回復阻害を持っている相手が多いため、対策アイテムとしても効果的。 |
秘術のアミュレット![]() | 吸血のポーションなどの効果を再発動できる。 | |
効果的な掘出物 | 不気味な存在![]() | アンヒーリングの効果を持つペット。1バフを消費するため吸血やマナが減る可能性はあるが、プリズムオーブがあれば特に問題はない。 |
血の大鎌![]() | ★を点灯させると吸血の獲得量が2倍になる武器。吸血のスタックによって加速することもあり、相手が盾を持っていると癒さずの杖がスタミナ切れになりやすい。 スタミナ切れのリスクが高いため、吸血の獲得量が足りない時だけ買う程度。 |
サブクラス4:ミスター・ストラグルズ(ウィッチ) ver0.9.32


ミスター・ストラグルズは、自分の体力が50%未満になると★つきのアイテムの発動速度を大幅に上げるサブクラスアイテムです。マイナス効果を受けた時に一定確率で同じマイナス効果を相手にも付与できるほか、一定時間毎に疲労ダメージを与える効果もあります。また、特殊出現アイテムのぬいぐるみも出品されるようになります。
選択の基準は、ブラッディ・スラバートを持っているかどうかです。
基本ビルドは、ミス・フォーチュンの効果で大量の吸血を獲得して戦う耐久型寄りのビルドです。大量の吸血によって回復でき、吸血の獲得も早いため、長期戦が得意です。
<Mr.ストラグルズ選択時の基本ビルド>
・ビルド最終形の一例

項目 | アイテム | 説明 |
メイン武器 | 飢えたる剣![]() | リジェネを吸血に変換し、ミス・フォーチュンの効果でさらに吸血を増やして戦う。基本的には、ブラッドソーンかフロストバイトにクラフトする。 飢えたる剣を2本買った場合は、そのままメイン武器として使うことも可能。2本ともフロストバイトにクラフトできるとより良い。 |
ブラッドソーン![]() | リジェネを吸血とトゲに変換し、ミス・フォーチュンの効果でさらに吸血を増やして戦う。 スタミナ消費値が1.6と高いので、ミスター・ストラグルズの効果で加速するとスタミナ切れになりやすい。少なくともバナナが2本欲しい。 サブ武器は持たない。 | |
フロストバイト![]() | ミス・フォーチュンで吸血を大量に獲得できるようになったら飢えたる剣からクラフトする。 サブ武器は2本目のフロストバイト、雪の棒、アイスドラゴン。 | |
サブ武器 | 雪の棒![]() | フロストバイトのサブ武器。フリーズをスタックすることで、相手のクールダウンを伸ばすとともに、フロストバイトのダメージを増やせる。 ミスター・ストラグルズの効果で、自分にフリーズを付与した時に、同時に相手にも付与できることもある。このため、相手へのフリーズの付与が通常より早い。 |
アイスドラゴン![]() | フロストバイトのサブ武器。スタミナ消費値0でフリーズをスタックできる。クラフトには最短でも3ラウンド必要でルビーエッグのコストが高いので、完成するまでに負けが増える原因になりかねない。 ルビーエッグがセールで出た時に狙う程度で良い。 | |
キーアイテム | ミス・フォーチュン![]() | 重要アイテム。これがないとダメージも回復も伸びない。数が多ければ良いという訳ではなく、幸運の獲得量とのバランスによって買い足す。 |
癒しのハーブ![]() | 序盤は吸血に変換するためのリジェネの獲得に必要。ハイヘルスポーションにクラフトして、吸血ポーションまでクラフトしたい。 | |
吸血のポーション![]() | ハイヘルスポーションがあるならクラフトしたい。 | |
カードデッキ![]() | バトル開始時に幸運を獲得できる貴重なアイテム。これがないと、最初のクールダウンの時にミス・フォーチュンの効果を発動できず、立ち上がりが遅くなる。 | |
フルート![]() | スタミナ回復と幸運獲得の両方が可能なアイテム。 | |
カエル![]() | 重要アイテム。ミス・フォーチュンの発動に必要な幸運を継続的に獲得できる。また、ミス・フォーチュンで★を点灯させれば回復にも役に立つ。 2体を目安に買う。 | |
スラバート![]() | ブラッディ・スラバートの材料アイテム。序盤においては回復力も優秀。 | |
ブラッディ・スラバート![]() | 吸血が1つ増えるごとに体力を奪う量も1増えるので、実質的なサブ武器といえるダメージが出る。 | |
ヴォルパーティンガー![]() | バフを大量にスタックできるようになると、基礎スタミナ回復量を大幅に増やしてくれる。 | |
血のアミュレット![]() | 重要アイテム。バトル開始時に吸血を獲得できるアイテム。吸血のポーションとブラッディ・スラバートの材料アイテムでもある。 ミス・フォーチュンで吸血を確実に増やすためにも1個は欲しい。 | |
プリズムオーブ![]() | 吸血アイテムで★を点灯することで、バトル開始時の吸血獲得量が増えるアイテム。回復量を増やすために神聖アイテムで★を点灯させても良い。 出現したらすべて買って良い。 | |
効果的なスキル | 血操術![]() | 吸血のためのスキルなので相性が良い。アンヒーリングによってダメージが大きく増える。 |
ガールパワー![]() | 吸血に変換するためのリジェネを獲得できる。ゲームカードやぬいぐるみによって★を点灯させやすい。 | |
闇の儀式![]() | ぬいぐるみはすべて暗黒アイテムなので、多くの★を点灯させやすい。吸血の獲得もビルドと合っている。 | |
神の光も金次第![]() | プリズムオーブをセールで買えると、非常に大きな有利につながる。 | |
カードの心臓![]() | ゲームカードをめくる毎に追加でリジェネを獲得できるため、飢えたる剣さえあればミス・フォーチュンが集まる前でも相当量の吸血に変換できる。 | |
ガブ飲み![]() | ハイヘルスポーションや吸血のポーションを持っている時には強力なスキル。 | |
サルでもわかる鍛冶![]() | 基本的にはクラフト武器がメイン武器であり、スタミナ管理も厳しくなりやすいので効果に無駄がない。 | |
効果的なバッジ | リーフバッジ![]() | 幸運を獲得できる。ミス・フォーチュンが幸運を消費してしまうので、かなり完成度が高くないとクリティカルには期待しにくい。 |
効果的なアミュレット | 生命のアミュレット![]() | 体力回復量が増える。回復阻害の対策としても入れておいて損はない。 |
効果的な掘出物 | 不気味な存在![]() | アンヒーリングの効果を持つペット。1バフを消費するため吸血や幸運が減る可能性はあるが、プリズムオーブがあれば特に問題はない。 |
血の大鎌![]() | ★を点灯させると吸血の獲得量が2倍になる武器。吸血のスタックによって加速することもあり、相手が盾を持っているとスタミナ切れになりやすい。スタミナ管理には注意。 | |
チェストナット君![]() | 最も多いバフを増やしてくれるので、吸血がさらに増える。うまく加速させるためには、配置を良く考える必要がある。 |
・ビルド最終形の一例
準備中
項目 | アイテム | 説明 |
メイン武器 | 癒さずの杖 | |
サブ武器 | なし | |
キーアイテム | ||
効果的なスキル | ||
効果的なバッジ | ||
効果的なアミュレット | ||
効果的な掘出物 |
サブクラス5:ヘビ(ヴェノムマンサー) ver0.9.34


ヘビは、ペットで★を点灯することでバトル開始時に幸運と体力最大値を獲得できるサブクラスアイテムです。★をすべて点灯すると、大量の幸運と体力最大値を獲得できます。一定時間毎に毒を付与し、幸運のスタックに応じて相手の毒の解除を阻害することも可能です。ただし、毒関係の効果はおまけ程度に考えたほうが良いです。
選択の基準は、ポイズンスピア、優美なるレイピア、イッツ・スライムタイム!のどれかを持っているかどうかです。
基本ビルドは、優美なるレイピアとルビーの火トカゲで一気に畳みかける速攻型のビルドです。
<ヘビ選択時の基本ビルド>
・ビルド最終形の一例

項目 | アイテム | 説明 |
相性が良い初期バッグ | レリックケース![]() | 優美なるレイピアやルビーの火トカゲのダメージを上げられる。 |
メイン武器 | 優美なるレイピア![]() | ヘビが獲得した幸運をもとに、最初の攻撃から素早くスケーリングできる武器。 スタミナ消費値が低いので、どれだけ加速してもスタミナ不足になる心配がほとんどない。バナナ1個で充分であり、なくても成立する。 ポイズンスピアよりも強いので、出品されたらポイズンスピアを売ってでも買う。 |
サブ武器 | ルビーの火トカゲ![]() | スタミナを消費しない強力な遠距離武器かつペット。とりあえず2体は何も考えずにクラフトして良い。 スタンさせるためにはヒートを一定量スタックさせる必要があるので、3体目のルビーの幼竜はあえて進化させない場合もある。 ヘビの★の点灯に使う状況だと配置制限が厳しいので、別のペットで★を点灯させてルビーの火トカゲを自由に配置できるようにしたい。 |
ラウンド7までの キーアイテム (ショップアイテム) | 輝く殻![]() | シェリーの材料アイテム。 セールでなければ、ヘルスポーションの後で買う。ラウンド4でイッツ・スライムタイム!を買った場合、チビバートのほうが効率が良いので優先度がかなり下がる。 |
スピア![]() | ポイズンスピアの材料アイテム。序盤から中盤のポイズンスピアは非常に強力であり、ビルドの安定感が上がるので積極的に目指す。 | |
カードデッキ![]() | ルビーの火トカゲのクラフトに必要な炎トカゲのホロカードを入手するために必要なアイテム。 幸運の獲得は、序盤の命中率の上昇や、優美なるレイピアのスケーリングの役に立つ。 ゲームカードとしては、恋人のカード、スペードのエース、リバース!が狙い目。 ルビーエッグがない時に定価で炎トカゲのホロカードが出現しても、5G分の活躍はしないので買わないほうが良い。 | |
ヘルスポーション![]() | シェリーの材料アイテム。 ラウンド4でイッツ・スライムタイム!を買った場合、チビバートのほうが効率が良いので優先度がかなり下がる。 | |
スラバート![]() | ヘビの★を点灯できるペット。キング・スラバートの材料アイテムでもある。序盤ほど強力であり、ラウンド1や2なら、★を3つ点灯するだけでも充分に活躍する。 キング・スラバートのパワーが非常に高いので、他へのクラフトは可能な限りしないこと。 1体で充分。イッツ・スライムタイム!を買った時は、王の冠をクラフトするラウンドに、チビバートからクラフトする。 | |
オイルランプ![]() | 優美なるレイピアのダメージがどれだけ増えても幸運を使い果たすと命中率が60%になり、ミスが多すぎてダメージが意外に伸びない。命中率を上げられる優秀なアイテム。 バトル開始時にヒートを獲得できるので、ルビーの火トカゲのスタン発動条件の達成にも使える。 このアイテムがあれば、序盤もダメージが伸びるので勝ちやすい。 2個は欲しい。3個までは買っても良い。 | |
疫毒のフラスコ![]() | ポイズンスピアの材料アイテム。スピアがある時だけ買う。セールの時は、スピアがなくても買って良い。 | |
ラウンド8以降の キーアイテム (クラフトアイテム含む) | 富の宝箱![]() | 王の冠の材料アイテム。キング・スラバートを目指して買う。キング・スラバートをクラフトする見込みがない時は優先度が下がる。 生成される宝石については、トパーズを武器に、アメシストを防具に装着する。その他は必要に応じて売って良い。 リロールする時は、バッグから外して宝石が出ないようにする。 1個で充分。 |
迅速のグローブ![]() | 優美なるレイピアを加速するために使う。優美なるレイピアの振りが遅いとダメージが出ないので、加速は重要。剛力のグローブの材料アイテムでもある。 オイルランプと配置が競合するので、買っても2個程度。 | |
カエル![]() | 幸運とマナを獲得できるので、優美なるレイピアのスケーリングと輝ける王冠などの無敵発動の両面で役に立つ。ヘビの★をすべて点灯するためにも必要になる優秀なペット。(1スロットのペットは、カエル以外にはチビバートしかいない)。 優美なるレイピアがある時は、必ず★を点灯できる位置に置く。 2~3体は欲しい。ただし、ラウンド7より前に出現した時は、基本的に買わないほうが良い。優美なるレイピアやヘビと組み合わせると強力なだけで、カエル単体だとコストに見合う価値はない。 | |
炎トカゲのホロカード![]() | ルビーの火トカゲの材料アイテム。ルビーエッグを買ってから狙う程度で良い。 2個は欲しい。 | |
ルビーエッグ![]() | ルビーの幼竜の材料アイテム。 序盤に定価で出現した場合、買うかどうかは現在のビルドの強さやトライ残数による。ビルドが弱い状態で買うと、負け続ける原因になる。セールなら取り置きしてでも買いたい。 2体は欲しい。 | |
幸運のアリスイ![]() | ヘビの★を点灯できるコストが高めのペット。速攻型寄りのビルドなので、2~3回しか発動せず8Gの価値はない。 できれば定価では買いたくない。 必須アイテムではない。 | |
招きネコ![]() | 優美なるレイピアやルビーの火トカゲ、輝ける王冠など、加速できるアイテムが多い。ポイズンスピアは加速できないので、優美なるレイピアがない時は買わない。 1~2個は欲しい。 | |
ポイズンスピア![]() | 序盤から中盤で強力な武器。後半になるとパワー不足になるので、優美なるレイピアが出なければ10勝で逃げ切る形になる。 10勝逃げ切りを狙う場合は、死神の鎌や凶悪鬼のフラスコなどで毒を使う形にする。 | |
苦痛のヘルム![]() | 耐久面をヘビの最大体力値の増加でごまかしているので、回復や無敵で耐久されるのは避けたい。回復量減少とバフ獲得阻害の効果の両方が役に立つ。 コストが高く2スロットで配置しやすいので、招きネコの条件達成にも便利。 このアイテムは優秀だが、材料アイテムの不屈のヘルムと堕落のクリスタルについては、このビルドとの相性は微妙。どちらかをセールで買って作るのが理想的で、そうでなければクラフトの優先度は低め。 1個は作りたい。 | |
石の鎧![]() | ヘビの体力最大値の増加により、シールド獲得量が大幅に増える。最終ラウンドでヘビの★を5個点灯していれば、このアイテムだけで350シールドも獲得する。 武器のスタミナ消費値が増えるデメリットがあるが、優美なるレイピアしか対象がないためほとんど影響がない。 大型のペットが多いビルドにおいて、6スロットも必要でカバンに困りやすいのが難点。 序盤で革の鎧をセールで買った時は意識したい。 必須アイテムではない。 | |
ヴォルパーティンガー![]() | 速攻型寄りのビルドなので、このアイテムで幸運の獲得を狙う意味が薄い。 ヘビの★が空いていたとしても、セールでしか買えない。 必須アイテムではない。 | |
輝ける王冠![]() | 王の冠の材料アイテム。 カエルが2体いれば、超速攻型以外にはうまく無敵が機能する。無敵発動のためだけにマナオーブを定価で買うのは避けたい。 1個は欲しい。 | |
王の冠![]() | キング・スラバートの材料アイテム。 宝石の効果が50%上がるので、アメシストを優先的に装着する。トパーズでスタンやクリティカルを防止するのも良い。 | |
キング・スラバート![]() | ビルドの強さを大きく向上させるペット。回復と無敵により耐久力が大幅に上がる。 カエル2体の★を優美なるレイピアで点灯すれば、基本的にマナは足りる。 | |
効果的なスキル | イッツ・ スライムタイム! ![]() | 効果によってチビバート1体を入手できる。このスキルを買った時にカバンに配置すれば、ショップに1体出現するので、合計2体を確定で入手可能。チビバートは2Gと安く、1スロットのため配置の自由度も高い優秀なペット。中盤までは回復力も頼りになる。 チビバートを買い足すことができれば、かなり早い段階でヘビの★をすべて点灯できる。 ヘビの★をすべて点灯させたら、チビバートが出ないようにリロール時はこのスキルをカバンから外すこと。 キング・スラバートの起動アイテムとしても優秀で、ヘビのためのスキルと言えるほど相性が良い。 |
ユニークなユニーク![]() | 優美なるレイピアの加速に使える。 ユニークの中にはリーフバッジもあるので、クリティカルによって更なる攻撃力増加も見込める。 | |
神の光も金次第![]() | 招きネコや輝ける王冠をセールで買える可能性が上がる。 また、オイルランプの加速にも使える。 | |
武器エンチャント![]() | ポイズンスピアの毒付与とシールド除去の量が増え、優美なるレイピアのスケーリングが早くなる。ルビーの火トカゲのスタン効果は再発動できないので注意。 クールダウンが4秒なので、キング・スラバートの起動アイテムとしても使える。 | |
こだまする雄叫び![]() | ヘビを始めとして、オイルランプ、ルビーエッグ、カードデッキ、苦痛のヘルムなど、バトル開始時アイテムで効果の高いアイテムが多い。 | |
時間融解![]() | ルビーの火トカゲのスタン発動に必要なヒートを獲得できる。 苦痛のヘルム、輝ける王冠、キング・スラバートの効果時間のほか、ルビーの火トカゲのスタン時間も延びる。 | |
もっと力を!![]() | ヘビが体力最大値を増やした後で発動するため、体力の伸び率が大きい。強力とは言えないが、下手なスキルを買うより役に立つ。 | |
効果的なバッジ | リーフバッジ![]() | バトル開始直後は大量に幸運があるので、クリティカルによって大きくダメージが増える。効果によって幸運を獲得できるほか、ドングリの首飾りが出品される点も優秀な相性の良いバッジ。 |
フレイムバッジ![]() | バトル開始時にフレイムを6獲得できるうえ、フレイムを生成するのでヒートを楽に獲得できる。バトル開始時からルビーの火トカゲのスタンを発動しやすくなる。 ドラゴンオーブでクリティカルを狙えるほか、ペットのフェニックスを買う選択肢もある。 | |
レインボーバッジ![]() | 幸運、マナ、ヒート、強化の獲得が役に立つ。ドングリの首飾りやドラゴンオーブを買える可能性がある点も良い。 | |
効果的なアミュレット | 活力のアミュレット![]() | 優美なるレイピアが消費した幸運を再獲得できるので、スケーリングが伸びる。 |
野生のアミュレット![]() | ルビーエッグやキング・スラバートなどを発動できる。 | |
効果的な掘出物 | 古代の石:フレイム![]() | バトル開始時の10ヒート獲得が比較的簡単。クールダウンが長くダメージも期待できないので、石入り袋は買わない。 コストが高く10ヒートを獲得できなければ何の役にも立たないので、買うかどうかはビルドの状況による。 |
不気味な存在![]() | ヘビの★を点灯できるコストが高めのペット。 キング・スラバートを持っていれば、アンヒーリングでいくらかダメージを出せる。 2スロットなので置きやすいが、コスト分の働きはしにくい。 ヘビの★が空いていても、定価では買いたくない。 | |
キューバート![]() | ヘビの★を点灯できるコストが高めのペット。 ドラゴンが多いか、石+石入り袋があれば強化の獲得を強く使える。キング・スラバートと配置が競合する上、圧倒的にキング・スラバートのほうが強いので採用しにくい。 ヘビの★が空いていても、定価では買いたくない。 | |
クトゥルフ![]() | ヘビの★を点灯できるコストが高めのペット。 ルビーの火トカゲ並にサイズが大きいため邪魔になりやすく、食べ物を使わないビルドのためシナジーも低い。 ヘビの★が空いていたとしても、セールでしか買えない。 | |
ポポ![]() | ヘビの★を点灯できるコストが中くらいのペット。 盾に弱くなるため、あくまで一時しのぎに使うだけ。買ったとしても早い内に他のペットに交換したい。 ヘビの★が空いていれば、定価で買うかギリギリ検討する程度。 |
その他の特殊ビルド(参考画像+簡易説明のみ)ver0.9.34
・ビルド最終形の一例

ミス・フォーチュンでヒートを増やしてダンシング・ドラゴンで大ダメージを与えるビルド。ダンシング・ドラゴンの★の点灯を第一に考え、魔法アイテムを集めていく。ミス・フォーチュンでヒートを増やすには幸運が必要。魔法アイテムでもあるカエルをしっかり集めたい。また、耐久面が非常に貧弱なので、魔法アイテムかつ無敵の効果を持つ輝ける王冠も複数欲しい。
なお、ユニークなユニークを置く時は、画像の位置がオススメ。
・ビルド最終形の一例

大量の武器を積み込んで悪党の剣のダメージを上げつつ、可能な限り加速して悪党の剣で殴り倒す。悪党の剣で夜闇のヘアコームの★を点灯すれば、ヒットする毎に回復もできる。上記の画像で★点灯によるダメージ+28、各種アイテムによる加速+170%になっており、悪党の剣のDPSは55/秒程度。