パイロマンサーの基本1:ラウンド1のアイテム選択

戦術

本項の内容は、ver0.9.36を基準としています。

マスター以上を目指すために基本となるラウンド1でのアイテムの評価を紹介します。

パイロマンサーの初期バッグでは、供物皿がオススメです。ただし、供物皿の強さを引き出すには効果を使いこなすことが前提にあるため、使いやすさや初期アイテムの強さを考慮すると、たき火台も決して悪くはありません。

アイテム説明
たき火台
中に火炎アイテムを置くと、1個につき体力が5増えるバッグ。初期アイテムのフレイム2個で体力が10増える。毎ラウンドのショップ入店時にフレイムを1個生成してくれるので、簡単にフレイムを集められる。序盤の体力差は勝敗に直結しやすいので、フレイムなどの火炎アイテムをしっかりたき火台に置きたい。
初期アイテムの木の剣は、ラウンド1で英雄の剣かたいまつにクラフトする。
供物皿
バトル開始時に1強化を獲得するバッグ。初期アイテムにスタミナ消費値0のダガーもあるため、木の剣とホウキを買って武器3本の形にできると強い。

もうひとつの効果である、中のアイテムを消費して別のアイテムを生成する効果が非常に強力。7G分のアイテムを消費してアミュレットの生成を狙うのが基本的な使い方になる。セール品をうまく消費し、コストを抑えながら良いアイテムを生成していきたい。
アイテムの売り買いだけでなく、消費するか残すかも考える必要があるため、他のバッグより考えることが多く扱いがやや難しい。

武器について

どちらの初期バッグでも、基本的には武器を2本買うことを目指します。

ラウンド1で勝つには、先に殴って倒すことを意識しましょう。

ラウンド1における優先順位は下表のとおりです。

評価アイテム説明
最高(S)ホウキ
レア以下の武器の中で最高の命中率である95%を有しているため、短時間の戦闘において勝敗に大きな影響を与えるミスが少ない武器。
対戦相手がミスするとダメージが2増える、33%の確率で目くらましを付与するという効果も強力。

クラフト先としては、メイン武器になる雪の棒が有力。魔法の杖から炎の杖をクラフトする分岐もあるが、強い形のビルドにするには必要なキーアイテムが多くあまりオススメしない。

ホウキがないとサブクラス選択でフローズンフレイムのルートが弱くなってしまうため、どのゲームでも1本持ちたい。
最高(S)木の剣
命中率が90%と高い、スタミナ消費値が1、定価3Gのため売っても1Gしか損失がないとスキの少ない武器。

ラウンド1では、石炭のかたまりを買ってたいまつをクラフトするか、砥石を買って英雄の剣をクラフトしたい。
英雄の剣は、サブクラス選択でドラゴンの寝床のルートを残せるのでオススメ。
たいまつを作る場合は、ラウンド2でフレイムを必ず用意して燃えるたいまつをすぐに作ること。
良好(A)スピア
基礎ダメージが高く、シールド破壊の効果もあるため、攻撃性能が高い。命中率が若干低く、ダメージの振れ幅が大きいため、やや安定感に欠ける。

主なクラフト先はヒートスピアとポイズンスピアの2種類。
ヒートスピアをクラフトすればラウンド7くらいまでは充分なダメージが出るので、序盤で勝ちを拾う上では優秀な武器。ラウンド8のサブクラス選択以降はパワー不足になり、メイン武器として使い続けることはできない。早めに切り替えないと10勝も厳しい。

ポイズンスピアはヒートスピアの2倍くらいのパワーがある武器だが、サブクラスとシナジーが低くメイン武器として使い続けることは難しい。ヒートスピアより長いラウンドを戦えるものの、10勝で逃げるか別の武器に切り替えたい。
普通(B)ハンマー
ダメージが高い一方で、定価8G、命中率75%、スタミナ消費値3、クールダウン2秒と非常にクセが強い武器。

ハンマーをメイン武器にする場合、サブクラスは闇のランタンを選んでハンマー&ダガーのビルドを目指すことになる。ただし、闇のランタンとのシナジーが高いわけではなく、強力なビルドにはなりにくい。
序盤で使い捨てにして別の武器に切り替えるのもあり。

①武器を買っていない状況でブタちゃん貯金箱も買える場合、②セールで出現した場合、③ダガーも一緒に買える場合、評価は良好(A)。
微妙(C)フライパン
クールダウンが2.2秒で命中率も85%と若干低い武器。
どちらの初期バッグとも下記のようにシナジーが低く、通常の進行だと買いたい武器ではない。

 たき火台:
食べ物でスロットが埋まり、たき火台に火炎アイテムを置きにくい。

 供物皿:
武器がフライパン1本の進行になりやすく、供物皿が獲得する強化の効果を活かしにくい。

セールで出た時やどうしても武器がない時に、ラウンド1だけをしのぐために買う程度。
レジェンダリのヒーローポーションを買ってエッグスカリバーをクラフトできればメイン武器として使える。

ランダムスタートで堕落のクリスタルかヒーローポーションを持って開始した場合、評価は最高(S)。
最低(D)ダガー
クールダウンが3.5秒と非常に長いため、ラウンド1では1~2回しか攻撃できずダメージが出ない。
ハンマーを買った時のみ、評価は最高(S)。

非武器について

非武器については、強いアイテムを買うことが大切です。とはいえ、欲しいアイテムを探してリロールを繰り返すよりも、リロールは極力控えてショップのアイテムをどう活用するかを考えましょう。

なお、初期バッグが供物皿の場合のみ、セール品を買って供物皿で消費するかも検討してください。

リロールする前に、次の2点を意識してみてください。

①どんなアイテムに出現して欲しいか。

②持っているアイテムの中で、どのアイテムは売っても良いか(特に、セールで買ったアイテムは覚えておくこと)。

ラウンド1における優先順位は下表のとおりです。

最高(S):特に買いたいアイテム。買えない時は取り置きにする。

良好(A):定価でも買いたいアイテム。買えない時は取り置きを検討する。

普通(B):定価で買うかは考えたいアイテム。セールならうまく使いたい。

微妙(C):セールの時か特定の条件の時だけ買うアイテム。

最低(D):セールでも買わないアイテム。

評価アイテム説明
最高(S)ストーンバッジ
シールド獲得と金策を同時にできるアイテム。
多くのビルドでクラス固有アイテムの必要性が低く、フレイムは初期バッグから生成できるので、ほとんどデメリットがない。
最高(S)未鑑定のアミュレット
ラウンド1での明確なハズレは活力のアミュレットのみで、7個中6個のアミュレットがアタリ。暗黒のアミュレットと野生のアミュレットは大アタリで序盤のパワーが一気に上がるので、恐れずに積極的に買いたい。
良好(A)リーフバッジ
幸運の獲得によって命中率が上昇する。ラウンド1では特別な強さはないが、クリティカルはどのビルドでも役に立つ。
良好(A)レインボーバッジ
7バフの獲得は非常に強いが、クールダウンが長い。初期バッグがたき火台なら、最大体力値増加により耐久力が高く、このアイテムを活かしやすい。
耐久力を意識して進行しないと弱いので注意。
良好(A)ヘルスポーション
12回復+4毒の解除によって、多少の不利は覆せる。
癒しのハーブを持っている場合、評価は最高(S)。
良好(A)フレイム
パイロマンサーにとって重要なアイテム。フレイムをどう扱うかで強さが変わると言っても過言ではない。
序盤は、ヒートダガーやヒートスピアのクラフトを頭に置きつつ進行する。
良好(A)ブタちゃん貯金箱
金策アイテム。フレイムが簡単に手に入り★を点灯させやすいため、他のクラスより買いやすい。序盤で買うほど影響が大きいので、できるだけ早めに買っておきたい。
ハンマーを持っている場合、評価は最高(S)。
普通(B)癒しのハーブ
2秒毎に2回復できるようになるため、序盤の耐久力が上がる。飢えたる剣も買いやすくなる。
ヘルスポーションを持っている場合、評価は最高(S)。
普通(B)石炭のかたまり
たいまつと燃える石炭の材料アイテム。ラウンド1では、非武器に装着するか、バッグに設置する。
木の剣を持っている場合、または初期バッグがたき火台の場合、評価は良好(A)。
普通(B)輝く殻
5秒後に5回復するのが早すぎず遅すぎず丁度良い。5秒後の時点ではバナナと同じ回復量で、2G・1スロットと扱いやすい。
シェリーの材料アイテムでもある。殻のトーテムは基本的にクラフトしない。
ヘルスポーションを持っている場合、評価は良好(A)。
普通(B)バナナ
体力とスタミナを回復できるが、ラウンド1ではスタミナ回復の必要性が低い(ハンマーを除く)。クールダウンが長く、3スロットと微妙に大きい点も使いにくい。
普通(B)ニンニク
少しのシールドを獲得できる食べ物。2ゴールドと2スロットが余っていれば、とりあえず買う程度。
普通(B)スラバート
繰り返し発動するアイテムでスラバートの★を2つ点灯できることが買う時の最低条件。
繰り返し発動するアイテムで★を3つ以上点灯できる場合、またはセールで出現した場合、評価は良好(A)。
ランダムスタートで血のアミュレットを持っている場合、評価は最高(S)。
微妙(C)砥石
英雄の剣をクラフトする場合のみ買う。
木の剣を持っている場合、評価は良好(A)。
微妙(C)セイウチの牙
ラウンド1だと1トゲによるダメージも大きい。アタッククローまたはトゲの盾の材料アイテムでもある。ラウンド1は合成ラウンドと割り切って負けるのもあり。
迅速のグローブまたは木の盾を持っている場合、評価は良好(A)。
微妙(C)ひとつかみの砂
ラウンド1は、1回のミスで勝敗が分かれる。目くらまし1だけでは影響が小さいので、ホウキと合わせて使いたい。
微妙(C)木の盾
トゲの盾の材料アイテム。4Gかつ4スロットなので、定価で買った場合はヘタをするとラウンド2以降も負ける原因になる。
セイウチの牙を持っている場合、評価は普通(B)。
微妙(C)迅速のグローブ
アタッククローの材料アイテム。ラウンド1はバッグが小さく、他のアイテムの配置を妥協して★を点灯することになりやすい。ラウンド1は合成ラウンドと割り切って負けるのもあり。
セイウチの牙を持っている場合、評価は最高(S)。
微妙(C)
定価1Gのため買っても損にならない。お金が足りない時は優先的に売る。
英雄の剣をクラフトする場合、後で石入り袋を買うことを見据えて持っておきたい。
微妙(C)革の鎧
強いアイテムだが、大きすぎて扱いにくい。
たき火台の場合はフレイムを置く場所を奪ってしまい、供物皿の場合はスロットが狭いので置く余裕がない。
微妙(C)ブルーベリー
食べ物の中ではクールダウンが短く、1スロットしか使わないため配置しやすい。とはいえ、基本的にラウンド1では役に立たないので、フライパンを持っている時だけ検討の余地がある程度。
微妙(C)ウルフバッジ
バーサクのみだと強みが小さい。バーサクを活かすために必要な鍛冶屋のハンマーを運良く買えたとしても、アップグレードするアイテムも買えないと意味がない。
微妙(C)トウガラシ
ヒートの条件があるため、デバフ解除の効果はしばらく発動しない。発動が遅いのでヒート獲得の恩恵も小さく、バナナより回復が1多いだけで2Gも高いアイテムに過ぎない。コスト分の働きをしない。
微妙(C)ショップ会員カード
バトルで役に立たない。運任せではあるが、ラウンド2以降に強いアイテムを買えるかもしれない。
微妙(C)石入り袋
当然ながら、石がない時には買う意味がない。石が1個ある時は考えても良い。
最低(D)富の宝箱
バトルで役に立たない。リーパーには、宝石がキーアイテムになるビルドもない。金策ならブタちゃん貯金箱で良い。
最低(D)革のカバン
ラウンド1でバッグを買うことはない。セールなら取り置き。
最低(D)ウエストポーチ
ラウンド1でバッグを買うことはない。セールなら取り置き。

戦術
スポンサーリンク